福岡駅・山下歯科

/ コラム /COLUMN

歯周病と糖尿病について

歯周病についてグレードがあるのはご存知ですか。歯周病のグレード(進行リスク)を評価する際に評価項目となっているのが喫煙と糖尿病です。つまりこの2つは歯周病に深く関与していると言えます。今回は糖尿病と歯周病の関係についてお話ししたいと思います。

糖尿病とは食事に含まれる炭水化物が体内に吸収される時にグルコースと呼ばれる糖に分解されます。血液中に糖はある程度の量しか存在できませんが糖の量が多くなり高血糖状態になっている状態を糖尿病と言います。

糖尿病になることで血管へのダメージが起き、免疫能力が低下するため歯肉の修復が遅くなったり、骨を作る機能が低下していきます。

歯肉には毛細血管という細かい血管が多いため糖尿病の方は歯茎の炎症が慢性的に続き、歯槽骨という歯を支える骨を作る機能が低下し骨が溶けていくため歯周病になりやすくなっています。

そのため歯周病を治すためには血糖値をコントロールしていくことが非常に重要になります。そして歯周病治療を行うことで血糖値が下がることも証明されており歯周病治療と糖尿病治療を同時に行うことでどちらにも高い効果を得ることができます。

歯周病専門医 歯周病、予防、再生治療

山下歯科医院 勤務医 小林明弘

 

山下歯科歯周病再生インプラント研究所

〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1丁目13−6 西鉄天神ビル 8F
  • 診療時間 日祝
    9:30~13:00
    14:00~18:00
    休診日 土曜午後・日曜・祝日
  • - 初診の患者さんへ

    当院は予約制で診療を行っております。お待たせすることのないように、お電話にてご予約をお取りいただき、ご来院ください。

    - 急患の患者さんへ

    なるべく当日中の診療を心がけておりますが、ご予約なしでご来院いただくと混雑状況によりすぐにご案内できない場合があります。お待たせしないためにも、一度お電話にて症状をお伝えいただき、ご予約をお取りください。